2019/10/04

ピルについて

ピル、経口避妊薬、低用量ピル、OC…呼び方は沢山ありますが、ピルを服用している方って意外と多いのではないのでしょうか。
薬や避妊の話は日本でもスウェーデンでも誰これ構わず話すような話題という扱いではありませんが、今回はピル、特に低用量ピルの話です。

私は10代からのピルユーザーです。
きっかけはPMSの治療のためでしたが、今はピルの便利さ(避妊、生理が来る週が分かる等)の為に服用しています。

ピルには人によって向き不向きがあります。
ピルを服用する全員の人に同じ副作用があるわけでもありません。
私は好んで、特に不快な副作用もなくピルを服用していますが、ピルを服用しなければなならない、服用しているけれど身体・精神的にひどい副作用に悩んでいる方もいます。
ピルと血栓症のリスクの関係はよく語られることで、そのほかのリスク・副作用もピルを服用するにあたってよく認識、理解、意識していることが大切です。

ですが、特に避妊方法としてのピルは大変便利なものです。
今回はそういう視点から書きます。
服用している人主体(月経がある人主体)で避妊ができること。これは大きなエンパワメントだと思います。
セックスを(できるだけ少ない心配で)楽しむ権利。これはセックスを任意的に、倫理的にするすべての人があるべき権利です。
男性用コンドームを着用したセックスの後、生理がちゃんと来てくれるのか、妊娠していないのか、そういう不安も軽減されます。
ピルだけではSTIの予防はできませんが、コンドームとピルの組み合わせは信頼できる避妊・STI予防方法です。

日本では引越しをする度に違う産婦人科やレディースクリニックで処方箋を出してもらっていました。
ですが、どこでも1シート(28錠)2500円~3000円。
私が処方されていたピルは保険適用外でした。10年前は、PMSの治療のためであっても保険適用ではありませんでした。(現在はどうでしょう?)
初診だと病院の初診代もかかります。
欲しいピルの銘柄もしくは種類を取り扱っていない病院も多く、個人輸入代行サービスでタイからピルを買おうかと考えたこともあります。
また、処方箋も最高二か月分しか出してもらえず、病院によっては一か月分しか出してもらえないこともありました。地元に住んでいた時には産婦人科が家から数十キロのところにしかなく、そこまでほぼ毎月車を出すのは大変不便でした。
費用の高さ、保険がきかない、頻繁に病院に通わなくてはいけない。こんな要因がピルの普及を妨げているのではないでしょうか。

スウェーデンでも、ピルは処方薬です。処方箋(recept)を出してもらえないと買えません。
住んでいる地域によって方法は少し異なるようですが、少なくともVästerbotten県ではこんな感じで処方されます。

1. 地域の診療所/VårdcentralenにいるBarnmorskaに連絡をして、アポイントメントの時間を予約する。連絡先はVårdcentralenのウェブサイトに書いてあります。
2. Barnmorskaとピルの相談。病歴・薬歴チェック、血圧測定など。無料です(診療所で通常取られる"手数料"、patientavgiftもかかりません)。
3. Barnmorskaがピルを処方してくれます。処方箋はデジタルで自分の個人番号/personnummerと繋がっているので、後ほど薬局に処方箋を取りに行きます。

妊娠、避妊、STIなどに関わることは地域のBarnmorskaが担っています。日本語でいうと助産師でしょうか。ですが、担う仕事は日本の助産師さんよりも幅広いそうです。
スウェーデン語でピルは一般的にp-piller、ピルも含めた他の避妊方法はpreventivmedelといいます。

私が住んでいるVästerbottenでは、今の時点で26歳以上は13シートは299krで処方されます。
記憶が曖昧なのではっきりとは言えませんが、私が25歳だったときは若者区分だったのでもっと安かったです。6シートで100kr位だったような…
日本と比べると恐ろしいほどの値段の違いに驚いたので、初めてスウェーデンでピルを処方されたときにBarnmorskaになぜこんなに安いのか、と聞いたら「国も(ピルも含めた処方される避妊方法に)負担をしているからだ」と言っていました。

混合型の21錠×13シートパッケージ

日本とスウェーデンのピル事情の違いといえば、値段の違い、国の経口避妊薬や避妊方法への考え方の違い、診察の頻度の違いでしょうか。
日本では病院に行く度に(つまりほぼ毎月)血圧測定と問診がありました。今、こちらでは一年に一回だけ血圧を測ります。私はネットで処方箋を新しくしているのですが、問診の代わりに特に血栓症予防・早期発見に向けた質問項目(突然頭が痛くなることがあるか、等)を答える欄があります。

私自身10年もピルを服用しているので、血栓症やピル服用者ならではの高い他の病気のリスク、たばこ類や西洋オトギリソウとの組み合わせのリスクも自分なりに理解はしているつもりですが、注意するに越したことはないです。
ちなみに、西洋オトギリソウはスウェーデン語でJohannesört。日本語ではセントジョーンズワートとも言うそうです。よくロシア産のミードやうつ病にいいと言われるハーブ系のサプリメント、お茶に入っています。個人的な体験ですが、スウェーデンでは日本より西洋オトギリソウが含まれるものに遭遇する頻度が高いです。

言うまでもありませんが、上記はあくまでも個人の意見、体験です。
頭痛薬でもお酒でも何でもそうですが、ピルの服用には利益もリスクもどちらも伴います。
スウェーデンでも日本においてもピルを服用するにあたっては必要な診察を受けたり、下調べをしたり、何よりも(特に避妊目的ならば)自分の意志でピルを服用することを決めてください。

※スウェーデンでピル処方を考えてる方に役立ちそうなリンク
https://www.rfsu.se/sex-och-relationer/for-dig-som-undrar/frageladan/preventivmedel/(RFSUというジェンダーと性の啓蒙活動団体。リンク先はピルの他、コンドームやアフターピルなどの避妊方法へのページ)
https://www.1177.se/Vasterbotten/liv--halsa/sexuell-halsa/skydd-mot-graviditet/p-piller/

2019/08/12

SAS修了、うつ治療、大学開始

とても久しぶりの投稿です。
あまりにも久しぶりすぎるので、時系列で何をしていたかを書き綴ります。

昨年、2018年の3月末をもって、やっとSASコースを修了しました。
これでスウェーデンの高校のスウェーデン語(=国語)はちゃんと履修したということになります。

振り返ってみれば、スウェーデンに引っ越してから2週間ほどでSFIに通い始め…
2016年9月~2017年3月はSFI(6ヶ月)。イントロダクションコースを5週間、次にCコースとDコースを各10週間ずつ通学にて勉強しました。計25週間。
そして、2017年3月~2018年3月はKomvuxのSASコース(12ヶ月)。通学でSASイントロダクションDコース(SAS grund D)を10週間、そしてSAS1を10週間。SAS2からは通信コースに切り替え、SAS3と10週間ずつ履修。計40週間。
第二言語としてのスウェーデン語学習期間はSFI、Komvuxの合計65週間ですが、年数で数えると「スウェーデン語を勉強している日常」は1年6ヶ月でした。

そして3月末から約5ヶ月間、アルバイトだけの生活になります。
この時には二つの仕事を掛け持ちしていました。毎早朝のジムの掃除の仕事と、レストランの仕事です。
レストランの仕事はこの時点で一年以上続けていた仕事でしたが、徐々にシフトが入らなくなり、最後の2か月間は実質クビ状態になっていました(そして、案の定、ある日突然シフト希望システムにログインできなくなり、とうとう「通知なしでのクビ」になったのです)。
毎早朝の掃除のバイトは計週10時間のとても"軽い"仕事。とても楽な仕事でもありましたが、自分が人の見えないところで仕事している、誰にも認識されていない仕事という感覚があり、レストランのシフトが入らなくなってきたこともあり、経済的にも少しずつ辛くなっていたところでした。
また勉強が終わってしまい、この先は永住許可が無事に下りて国からの勉強補助金であるCSNをもらいながら大学に行けるのか?という先の見えない大きな不安が常に頭の中にありました。
※現在の法律では、CSNは基本的に期間限定の居住許可/tidsbegränsad uppehållstillstånd保持者には支給されません。私の場合ならば、CSNを支給されるのにビザ延長申請において永住許可/permanent uppehållstillståndが下りることが必要でした。ですが、ビザを担当する移民庁のワークロードは二年前とさほど変わりがないようだったので、ビザ延長申請の結果が下りるのに数か月、または一年もかかるという噂を聞いていました。

何時からか鬱々しはじめたかは、はっきりしていません。また、昔から鬱の傾向(鬱に陥りやすそうなマインドセット)があったと思います。
兎にも角にも、その時の自分の状態にどうしても耐えられなくなり、日本の家族の勧めで4月末位に初めて心療内科(正式に言うと、住んでる地域の医療センター/vårdcentralenの心療内科/psykolog)に電話を掛け、時間を予約しました。まあ、予約するまでにいろいろとトラブルはあったのですが。
予約が取れたのは、一か月先の日付。予約電話にて自殺の傾向がないからと判断されたのでしょう。

最初の診療ではいくつかのテスト(仮に人生の辛さをはかるテスト、と呼びましょう)をし、中~重程度のうつ病診断を受けました。
心理士と話しをした結果、心療内科ではKBT / Kognitiv beteende terapi、日本語でいうと認知行動療法を受けることにしました。
さて、KBTですが、食べる・寝る・動くのバランスの大切さ、運動をするときに脳から発せられる"幸せ物質"は抗うつ剤と同じくらい効果があるらしいというはなしや、「これが起こったら一番最悪なシナリオは何?なぜそれが最悪なの?その最悪なシナリオで死んでしまうか?」などを心理士と一緒に考えたりと、これがまるでレクチャーを受けているみたいで楽しかったです。
結果、投薬はせず、認知行動療法とジムに行く、嫌でもちょっと人と会ってみる、ご飯をちゃんと食べる等の"宿題"をすることでうつと向き合う、という風になりました。

KBTは大体5月末から9月末まで、3週間か4週間に1回ほどのペースでした。

その間に、文字通り病気になるほど心配の種の一つだった永住許可も数週間で通り、それと同時に大学に通うためにCSNの申請をしました。
旅行で不在だった友達の猫二匹の面倒を見ながら(実際猫と昼寝ばかりしていましたが、これがかなり鬱に効いたと思います。猫に必要とされている、猫が私に打ち解けてくれているという実感にとても救われました。誰か…というか猫に認識してもらっている、そんな感覚です)毎早朝のバイトをし、友達と会ったり、湖まで自転車で本を読みに行ったりと。
昨年夏のウメオは猛暑でしたが、と言っても最高35度程だったでしょうか。カラっとしたいい天気で、天候にかなり恵まれた夏でした。まあ、この天候が森林火災を広がらせた原因にもなっていたのですが……

KBT最後のセッションの数週間前、つまり9月第一週目からは、大学が始まりました。
8月にはCSNの申請も許可され経済的な不安もなくなり、8月下旬にはあまり予想していなかった身辺の変化はありましたが、26歳にしてまた学部生生活をスタートしました。

大学はウメオ大学、専攻は博物館学&民俗学。ウメオ大では新しいBranschutbildningen för museer och kulturarv(無理やり日本語にすると、博物館・文化遺産分野教育プログラム)の第一期生です。
スウェーデン国内ではウメオ大が現代における博物館学のパイオニアのような存在だそうです。昨年末をもって退職してしまいましたが、スウェーデンで唯一の博物館学教授もいたほどです。他の北欧諸国にある博物館学の研究機関と並んで、Nordisk Museologi/The Journal Nordic Museologyという博物館学・文化遺産ジャーナルのパブリッシャーの一つでもあります。
私は日本の大学では文化遺産学を勉強し、博物館学もすこしかじりました(博物館資格課程を履修したので)。卒業後も文化遺産や博物館学のフィールドにしがみつき、地元のまちあるきプロジェクトに運営側として参加させてもらったり、職探しも文化財・博物館系にフォーカスしながら、いくつかの仕事を掛け持ちしたり、国際交流団体の嘱託員をしたり。
スウェーデンの博物館での仕事のチャンスはまだ掴めていませんが、この大学プログラムで業界内でのネットワーキングができたらいいなと思っています。
今年6月には博物館学のB-uppsats(進級論文)を書き上げ、なんとか一年目が修了し、今に至ります。新しい学年は9月から、民俗学のコースから始まります。
ウメオの夏はもう過ぎてしまいましたが、これからどうしようかな、どんな風に自分のキャリアを作っていこうかなと日々考えている夏休みです。

今月末になれば在住3年目を迎えます。なので(?)、ブログもそろそろ、ゆるく再開しようかなと思います。笑

きのこ狩りの話や、定期的な餃子・キムチ大量生産の話、趣味になりつつある発酵(食べ物の)の話など。博物館学を学ぶ立場から考えた文化・政治・博物館のあり方など、ちょっとニッチなところにも触れられたらいいなと考えています。

どんな方が読んでいらっしゃるかわからないブログですが。笑
これからもよろしくお願いします ._.

2018/04/02

キムチを作ってみる(スウェーデンで)

昨年の冬、スーパーや中華食材店で手に入るキムチ(白菜のピクルスに唐辛子フレークをちょっと入れてみました、というような部類のキムチ)に飽き飽きし、一念発起して自分でキムチを作ることにしました。
先日には名付けて・kimchiverkstad(キムチワークショップ)第二弾をし、少しずつ要領が分かってきたので自分への覚書も兼ねてまとめてみようかと思います。
キムチ作りに関してアドバイスなどお持ちでしたら、教えていただけると嬉しいです :)

ヴィ―ガンキムチをヤンニョム(ペースト)から作りたかったので、参考にしたレシピはこちら。レシピ中のYoutubeビデオも大変参考になります。

初めてキムチを作った時に揃えた材料はこちら。
ゴチュガル(韓国唐辛子フレーク)ともち粉(緑の字で「粉」と書いてある袋)はおなじみのホンライ商店で購入しました。もち粉は英語だとsweet rice flourやglutinous rice flourと呼ばれます。ゴチュガルは500gで確か40krほど、もち粉は400gで15krほどでした。
白菜にはsalladskålを使用。直訳するとサラダキャベツです。
名前の通り、生のままサラダに使うことが多いです。Salladskålはkinakål(中国キャベツ)とも呼ばれます。日本の白菜と同じく水分は多めですが、大きさは日本の白菜よりも一回り小さめです。
ネギにはsalladslökを使いました。Salladslökよりもよく見かけるpurjolökは、英語だとleekと呼ばれる巨大で随分と太いネギです。Purjolökだと扱いにくいので、もっと細くて小さめで、何となく万能ねぎに似ているなと思ったsalladslökを使用。

また、通常ヤンニョムに使われる魚介類の代わりに、こちらのレシピではkelp powderを使用。これでキムチをヴィ―ガン化しています。
私はわざわざkelp powderを買うのも、と思い、日本で買い溜めした昆布だしの素(粒状、化学調味料無添加のもの)を使いました。
ヤンニョには、もち粉を水で溶き加熱したどろどろのペーストをベースに、すりおろしたニンニクや玉ねぎなどを加えます。私は赤玉ねぎでヤンニョムを作ったので、通常白いはずのミックスがほんのりピンク色でした。笑
どろどろのベースにゴチュガルを少しずつ入れ、よく混ぜていくと下のような真っ赤なヤンニョムが出来上がります。
レシピ通りに作ったら大量のヤンニョムができたので、使わない分は小分け(白菜1個・2個分)にして冷凍保存。冷凍庫から出して常温で1時間ほど置いておくとすぐ解凍されるので、二回目以降はヤンニョムづくりを省略できます。
ヤンニョムづくりをしている間、白菜には塩を振って水を出し、他の入れたい野菜(人参やネギなど)もカットしておきます。

下の写真はキムチ第二回目より、白菜一個分(1.2kgほど)の塩漬けです。これでパスタ瓶4個分のキムチが出来上がりました。
ヤンニョムと水をよく切った白菜等をあえます。ゴム手袋は必需品です。
この段階であらゆるところにキムチの色が付くので、写真のようにプラスチックのボウルは使わない方がいいかもしれません。笑

よくあえたら、お好みの容器にキムチを移します。おすすめはガラス製の密封できる容器。プラスチックのタッパだと、冷蔵庫で結構匂います。
キムチを移す前に、一応容器を煮沸消毒しておきました。
写真だと結構ぎゅうぎゅうに詰めていますが、キムチと蓋との間に適当なスペースを残しておくのがベストです。発酵すると水分とガスが出るので、キムチと蓋との間にスペースがないと容器から溢れ出します(経験済み)。
また、キムチを移す時にエアポケットを作らないように気をつけましょう。

この後容器に軽く蓋を乗せ、24時間ほど常温で発酵させます。その後蓋を閉め、冷蔵庫のチルド室に入れます。
あとはお好みで発酵させて、炊き立ての白いごはんと一緒に食べましょう。
(食べかけですみません)

-----------

レシピのリンク(再・念のため)
Vegan Kimchi Recipe (Easy Step-by-Step Video) - Cheap Lazy Vegan
https://www.thecheaplazyvegan.com/vegan-kimchi-recipe-easy-step-by-step-video/


2018/01/15

ブラジャーの買い方?

日本国以外でブラジャーを買う場合、サイズ表記の仕方が違う場合がとても多いです。

私は高校生の時にオーストラリアに一年間留学していたのですが、その時に一度も買わなかった衣服類はブラジャーでした。なぜかというと、オーストラリアでのブラサイズ表記に関しては無知だったからです。
当時の私は恥ずかしさから店員さんに質問することはおろか、インターネットで調べもしなかったので、結局留学中の一年間は渡航前にユニクロで買ったブラを着けていました。
成長期であったということと、そして体重増加(留学前と比べて7kgほど増えたのです)という体型変化もあり、留学中の一年間を通してユニクロブラが段々ときつくなっていったのは言うまでもありません……

留学時代からほぼ十年後、20代後半に入った一年ほど前、初めて日本以外でブラを購入する機会がありました。場所は、ウメオは街中にあるChangeという下着専門店。

私の場合、スウェーデンに持って行ったブラジャーのサイズはE70~F70(日本サイズ)。それらのブラは今でも着られるので、おそらくほとんどサイズは変わっていません。

お店に行く前にネットで調べる手もあったのですが、どうせブラジャーは試着してから買おうと思っていたので、下調べもせずに直接お店に行きました。
正直に「スウェーデンでブラ買うの初めてで、自分のサイズが分からないんだけど…」とスタッフに話しかけ、その場で(トップスの上から)アンダーとトップを測ってもらいました。その結果、そのお店では70Cぐらいのものを着用してみるといいとのアドバイスが。

一般的に、スウェーデンのお店では写真左にあるような「70C」といった表記法をよく見かけると思います。
ヨーロッパ表記、と言っていいのでしょうか。(フランスは独自の表記法があるようですが)

こちらの「70C」という表記の場合、
70→アンダーバスト(cm)
C→カップサイズ
ということみたいです。
※ごめんなさい、スウェーデンのカップサイズがどういう仕組みかよくわかっていません。ですが、同日本サイズのカップよりも一、二回りほど小さいです。(例:スウェーデンでE70/70Eのブラカップはかなり大きめです)

そのお店では何着か試着し、70Cのブラを購入しました。

それ以降、70Cを基準にして75B~65Dあたりを試着すればいいのかな~と思い、先日H&Mに行った時にはそのデータ(というよりも経験)を基に商品を探しました。
......が、私の行ったH&Mではアンダーバストが65のブラはありませんでした。とは言っても、サイズ感や品揃えの違う他のお店/ブランドではきっとあると思います。探せばどこかのお店でアンダーバスト65があるかも?
結局、試着のみでしたが、H&Mでは75Bや70Cがちょうどいいサイズでした。

結論として、日本でももちろんのことスウェーデンや他の国でブラジャーを購入したいけどサイズが分からない!という方は、一度下着専門店でサイズを測ってもらうのが一番いいのではないでしょうか。
各国向けのネットショップなどにもサイズ表記がありますが、それを見てひとりメジャーと格闘するよりは、お店に行って「測ってください!」と頼んだほうがずっと楽だと思います。

と、あまり役に立ちそうのない、ちょっとしたブラの買い方コラムでした。

2017/12/31

2017年を振り返って

こんにちは。2017年も、あと数時間ほどしか残っていません。これから今年最後の洗濯をするつもりです。笑

2017年は3月末にSFIを修了し、同時にKomvuxにてSAS基礎コースをスタート。
夏休み中は学校がなく、バイトとジムと家を自転車往復した毎日でした。
8月下旬から高校レベルのSAS1(10週間)が始まり、今現在は10月下旬にSAS2を通信コースで履修中。来年、2018年1月中旬からは同じ通信コースでSAS3(SAS最終段階)が始まります。

ここでひとつ、今年の生活を振り返ってみようかなと思います。
丁度いい質問集(Your year in review - Anuschka Reesより)が見つかったので、そこからいくつかピックしてご紹介します。


6 What was your favourite place that you visited in 2017?
今年訪ねたところで良かったところ

ウメオから出ることはほとんどありませんでしたが、スンツバルへの日帰り旅行が一番印象に残っています。

蛇足ですが……
北スウェーデンにはバスや電車があるとはいえ、ルレオやヴェステボッテン県内陸にあるkyrkstad(教会を中心にしたまち)などの史跡・まち歩き巡りなどは車がないと難しいな、と再確認。日本のように、電車とバスの乗り継ぎでほぼどこにでも行けるという感覚ではありません。日本と比べると観光業が大きくないのが原因なのでしょうか。

15 What was your biggest break-through moment career-wise?
キャリア面で、一番大きな突破口となった出来事

キャリアと言ってしまうと大きく聞こえるかもしれませんが、今年夏にバイト先のレストランでレジ・接客を任されていた時に接客で使うスウェーデン語を学ぶ・使う機会に恵まれました。
これから他のバイトに応募するときも、履歴書に接客とレジができる、何よりも(スウェーデンのレストランでの)経験があると書けるのは大きな強みです。

19 What little things did you most enjoy during your daily life?
日々の生活の中で一番楽しみだった小さなこと

朝のコーヒーでしょうか。夏ごろにパートナーとモカマスター(Moccamaster)というオランダのハイレンジ・コーヒーメーカーを奮発して買って以来、毎朝のコーヒーが今まで以上に楽しみになりました。
あとはアジア系食品のお店にたまにふらりと立ち寄って、スパイスや中華食品などを物色するのも小さな楽しみの一つだったりします。

20 What cool things did you create this year?
今年自分で創造した、クールなこと

手作り豆腐とキムチです。
そう、やっと今年の11月にキムチ作りしました(写真参照)!ヴィ―ガンバージョンです。大満足の仕上がりでした。キムチペーストが冷凍庫に大量にストック(大きな白菜20個分ほど)されているので、白菜シーズンのうちにまた数回作るかもしれません。

23 What new habits did you cultivate?
新しい習慣

今年の3月位からジムに通い始めました。筋肉が増えたおかげか、体重が増えました。
そして今年後半に入ってからは、Kpopダンスを始めました。練習すれば私も踊れるんだ、ということを実感しています。笑

29 What was your favourite moment spent with friends?
友達と過ごしたお気に入りの思い出は?

夏の終わりに、SFI時代からの友達と湖畔でBBQをしたことでしょうか。
Komvuxに入りコース(レベル)がばらばらになってからも、一緒にお昼ご飯を食べたり、スパに連れて行ってもらったり、何かとまめに集まる機会があります。

37 What purchase turned out to be the best decision ever?
一番買ってよかったと思うもの

ドクターマーチンの冬仕様14ホールブーツです。品番は1B99 FL。
1,800krほどしましたが、冬への投資だと思い、9月ごろに購入しました。
内側全体にフェイクファーのライニングがされていて、普通の靴下でも暖かいです。ライニングのおかげで履き心地はジャストサイズなのですが、厚手の靴下が履けないのは唯一の欠点。
昨年はセールで冬用ロングブーツ(内側ライニング付)を購入しましたが、あまり丈夫ではなく、デザインも気に入らずあまり履きたくありませんでした。その反面ドクターマーチンは値段は張るけれども、暖かいしタフな作りで、見た目もいいし、積極的に履きたくなります。
冬用ブーツはこだわりを持って買ったほうが(少なくとも北スウェーデンでは)、丈夫なのはもちろんのこと、お出かけも楽しくなると思います。
北スウェーデンの暗闇の冬、短い日照時間中に気持ちよく外に出るためにも、冬用ブーツへの投資をお勧めします。笑

---

それでは、これが今年最後のブログ記事になります。
プライベートで今年初めてお会いした方々、スウェーデンに住んでいる友人や知り合いのみなさま、ブログを読んでくださっている方々、日本にいらっしゃるみなさま、本年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。